fc2ブログ

いくら仕方がないとはいえ・・・(/_;)

3月以降、お芝居が軒並みキャンセルになっています。まさしく、キャンセルの嵐!!!下の写真はそのごく一部。



これら以外は発券期間到来前にキャンセルになってしまったもの、チケット到着前にキャンセルになってしまったものなどです。

苦労してあれやこれや駆けずり回って?手に入れたチケットもあります。

唯一といっても過言ではない観劇という趣味が・・・

外出自粛要請が出ているとお稽古もままなりませんし、もちろん、いわゆる「3密」という観点からも難しいというのは承知しています。出演者にハイリスクな方が含まれてもいますし。夏の公演については、地方公演は集団での移動を伴う、ということで中止になったものもありました。

文化庁から、キャンセルになったチケットの代金を寄附にまわすことができる、という施策が発表されているのですが、関連法案がまだ通っていないので、せっかくのきちんとした寄附に活かせないまま払い戻し、返金となるものもあります。

少しでも寄附にまわすことができればと思っているのですが・・・

よろしければポチッとお願いします♪
スポンサーサイト



テーマ : 伝統芸能
ジャンル : 学問・文化・芸術

怪我の功名

ではありませんが、私が愛する?文化イベントが軒並み中止や延期の憂き目に遭っているものの、その代わりに動画をはじめとしたオンライン上の動きがにわかに活発になっている気がします。

これまで、狂言、オペラ、ライブをうちに居ながらにして堪能しました。

たまたま狂言は、来月観に行こうと思ってチラシと手元に置いていたくらいですので、半ば狂喜乱舞!!(公演は中止になってしまいました・・・)

すでに今週日曜日の「非接触型狂言」第3弾の告知もすでになされています!

ここまでくるとなんだか申し訳ない・・・

もちろん、こういったものはすべて主催者、出演者等の完全なる善意により配信されているということを忘れてはならないと思っています。だって無料なんですもの!

近い将来(かどうかは分かりませんが)、これらのイベントが続々と再開されだしたら、今度はきちんとお金を払ってチケットを買って、観に行こうと思っています。

(ちなみに、今月は新歌舞伎座に行くはずだったのですが、初日延期→全公演中止の刑に処されてしまいました

よろしければポチッとお願いします♪

テーマ : ひとりごと
ジャンル : 学問・文化・芸術

今年の観劇記録

今年は観たいものが「どうして~!!!」と悲鳴を上げたくなるくらいに10月にかたまっていました。ですのでかなり観るのを諦めたのは事実なのですが、それにしても少ないなぁ。ビックリ!

<3月>
  15777148710.jpeg  15777149630.jpeg  初オリックス劇場。みんなで稲穂振って楽しかった~!

<5月>
15777146410.jpeg  15777147840.jpeg  15777147460.jpeg  1階席外の通路に春団治の赤い人力車を発見(^0^;)

<7月>
20190722145611236.jpg  20190722145632194.jpg  20190722145653551.jpg  久しぶりの「関西・歌舞伎を愛する会」公演。歌舞伎の良さを改めて実感しました。こちらについてはエントリーもあります。

<8月>
15777145120.jpeg  15777145330.jpeg  15777145580.jpeg  米倉さん目当てだったのですが、海外キャストの皆さんに圧倒されました。

<9月>
15777143870.jpeg  15777144090.jpeg  基本怖いお話ですが、客席も巻き込んでの演出は楽しかったです!?

<10月>
15777143170.jpeg  15777143390.jpeg  もはやこの演目は何回観たか分からないのですが、いいものはいい!というのを再認識。キャストは初演の皆さんが好きなのですが、こればかりはね。

15777141940.jpeg  15777142120.jpeg  15777142310.jpeg  こちらもひたすら楽しかったです。古田さんとなるしーさんの組み合わせは贅沢かつサイコー!

15777141760.jpeg  結局こちらが観劇納めになってしまったのですが、終わり方がもやもや~。いろいろと分からないところ、気になるところが!

す、少ない。。。12月の顔見世も行く気満々だったのですが、仕事の都合で結局行くことがかないませんでした(T_T)

よろしければポチッとお願いします♪

テーマ : 演劇・劇団
ジャンル : 学問・文化・芸術

「市川海老蔵展」に行ってきました

来年の襲名に向けて、高島屋を巡回するという「市川海老蔵展」に行ってきました。



ご自身がSNSを活用されているからか、写真撮影とSNSへのアップはOKでした(一部展示を除く)。

15699208520.jpeg  こちらを前に「こんにちは」のご挨拶!?

15699208950.jpeg  15699209100.jpeg  いろんな衣装がたくさんあって、ものすごくワクワクしながら丁寧に見ていきました。ときには可能な限り近くまでいって。。。

15699209540.jpeg  そして、圧巻の「暫」の衣装!!

15699209680.jpeg  この衣装がいかに重いかという説明とともに、  15699209830.jpeg  重さ体験なんてものもありましたw

15699209990.jpeg  そして、一昨年の「七月大歌舞伎」@歌舞伎座での勸玄くんの衣装!!

15699210170.jpeg  15699210310.jpeg  そして、麗禾ちゃんも出演した「牡丹花十一代」。

15699210470.jpeg  楽屋の再現までありました!!

出口近くには、展覧会向けのインタビュー映像もありました。

よろしければポチッとお願いします♪

テーマ : 伝統芸能
ジャンル : 学問・文化・芸術

「七月大歌舞伎」@大阪・松竹座

先月、一年少しぶりに歌舞伎を観てきました。松竹座の7月は毎年「関西・歌舞伎を愛する会」による歌舞伎公演があり、初日前には道頓堀川をメインとした船乗り込みもあります(学生時代に当選して乗りました♪)。



今回私が行ったのは夜の部。演目は「芦屋道満大内鑑 葛の葉」「弥栄芝居賑 道頓堀芝居前の場」「上州土産百両首」です。「葛の葉」はずいぶんと前に福助さんで観たことがあるのですが、他は初めて。

  

「関西・歌舞伎を愛する会」結成40周年ということもあり、これまでの軌跡についての紹介もロビーにありました。

他のお芝居でもそうですが、「葛の葉」もやはり演者が異なると印象が異なりますね。どちらがいい、悪いという話ではありませんが。

「芝居前」はいわば口上。ちょうど当日、秀太郎さんが人間国宝認定への答申があったばかりだったのですが、どなたもそのことに触れられず、「おや?」と思っていたのですが、後からのTwitter情報ではそのときはご存じなかった方もいらしたよう。しかし、「賑」の文字通り、竹三郎さんも登場され、とても華やかな感じの一幕でした。

最後の「上州~」はものすごく分かりやすいお話。菊之助さん、こういう役もなさるんだ!と驚きました。とっても頭が弱い、否、気の弱い、芝翫さん演ずる兄貴分が大好きすぎるという人物の役をなさっていました。橋之助さんは、最初は「あれ?私耳が悪くなった?」と少々心配になるくらいに本当に台詞が聞き取りづらくて困っていたのですが、話が進むにつれて大丈夫になり、と~っても嫌などうしようもなく悪い奴を熱演されていました。

長丁場ではありましたが、と~っても堪能しました!!!やっぱ歌舞伎はいいわ。

よろしければポチッとお願いします♪

テーマ : 伝統芸能
ジャンル : 学問・文化・芸術

プロフィール

◎WILL◎

Author:◎WILL◎
関西在住。フリーランスで英語の通訳と翻訳をしています。趣味は、資格取得、観劇、行ったことのない所に行くこと、食べ歩き、手作りです。最新の保有資格は2021年12月30日のエントリーに記載しています。英語関連の資格がたくさんありますが、留学経験・海外滞在経験はありません~。大学も法学部です。努力次第で何とかなるものです。よろしくお願いします♪

最新記事
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カウンター
Thank you for visiting my blog!
オンラインカウンター
Please enjoy my blog!
現在の閲覧者数:
☆おすすめ☆
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
リンク
ブログランキング♪

FC2Blog Ranking