
なにわなんでも大阪検定特別講座

他の検定とは一風違う感じがしている検定ではありますが、検定にちなんだ講座が色々と開催されています。
今日届いたメルマガに掲載されていたのが「食で大阪まなぼ」です。以前のエントリーで書いた「きっかけ」から「食」に対する興味が尋常でない
私にぴったり?な講座です。検定の特別講座と銘打ってはいますが、検定に関係あるないを問わず、非常に興味のある内容です!しか~し、お料理が付いているとはいえ
が…面白そうだとは思いませんか?大商やりますなぁ!という印象を受けました。
他に、探してもウェブページはなかったのでメルマガから抜粋しますと、連続講座でじっくり対策「大阪検定準備講座」(4回連続)なるものもあります。
テーマと講師は…
「大阪まち探訪―歴史から今、未来へ」
講師:栗本智代氏(大阪ガスエネルギー・文化研究所主席研究員)
「喰いだおれ大阪の食の功罪―これでえーんかー」
講師:中野長久氏(大阪女子短期大学 学長)
「江戸期堺の町と町人」
講師:山中浩之氏(大阪府立大学 人間社会学部 教授)
「大阪料理と大阪だし文化」
講師:笹井良隆氏(浪速魚菜の会 代表理事)
となっています。やはり私は第2回目と第4回目に反応
こちらは全4回で2000円と比較的
に優しいのですが、会場が遠い!最寄り駅は地下鉄御堂筋線なかもず駅なのです。
先着100名だそうです。どうしましょ…?
はっきりいって、こちらの試験対策はま~ったくまだ始めていません。来月のが遅々として進まず、という状態ですので。講座に行ったら楽しみながら勉強にもなる気がするのですが…「資格取得にお金をかけない」というのもモットーとしている私といたしましては…でも、興味がある内容です!
よろしければ、ポチッとお願いします♪
今日届いたメルマガに掲載されていたのが「食で大阪まなぼ」です。以前のエントリーで書いた「きっかけ」から「食」に対する興味が尋常でない


他に、探してもウェブページはなかったのでメルマガから抜粋しますと、連続講座でじっくり対策「大阪検定準備講座」(4回連続)なるものもあります。
テーマと講師は…
「大阪まち探訪―歴史から今、未来へ」
講師:栗本智代氏(大阪ガスエネルギー・文化研究所主席研究員)
「喰いだおれ大阪の食の功罪―これでえーんかー」
講師:中野長久氏(大阪女子短期大学 学長)
「江戸期堺の町と町人」
講師:山中浩之氏(大阪府立大学 人間社会学部 教授)
「大阪料理と大阪だし文化」
講師:笹井良隆氏(浪速魚菜の会 代表理事)
となっています。やはり私は第2回目と第4回目に反応



はっきりいって、こちらの試験対策はま~ったくまだ始めていません。来月のが遅々として進まず、という状態ですので。講座に行ったら楽しみながら勉強にもなる気がするのですが…「資格取得にお金をかけない」というのもモットーとしている私といたしましては…でも、興味がある内容です!
よろしければ、ポチッとお願いします♪

スポンサーサイト