
伝統工芸品に関する翻訳

ただ今、帰りの電車です。本来ならば、来月3日の試験のテキストを読むべきなのですが、、、
ここしばらく尋常でない忙しさで毎日帰りが遅く、頭がさらにボーッとしています。
しかし、棚から牡丹餅、ではないですが、この数日私にも翻訳作業がまわって来ています!通常は、各部署から依頼される翻訳は契約社員の方々がされて、私はたまにチェックがまわってくる程度です。しかし明日から社長以下、上司たちが海外出張なのでてんやわんや!という訳で私にもおこぼれが。来月初旬のイベントで海外からのお客様にお渡しする記念品に添える説明書の英訳です。
京縫、薪絵に続き、今日は投扇興。歴史や遊び方、得点表などです。会席料理のメニューの英訳もそうですが、「日本のもの」の翻訳はなかなか手強いのです。しかし、何だか戦いを挑まれたような気分で「よし、訳すぞ!」という気分になりますね。
ただ、問題は…
悲しいかな、私にとって通訳や翻訳は付随業務の扱いになってしまっているため、「主業務」の間隙を縫って携わらなければならないのです。私の中では通訳翻訳がメインなのですが。「間隙」だなんてありませんので、いわゆる主業務の息抜きに翻訳をしているのが現状ですね。本当に悲しい!来週も業務の締め切りがいくつもありますので、翻訳のキリがつくまで残っていました。せっかく来週は上司がいないのにちっともノンビリとできません。
投扇興。海外にも似たような遊びがあれば、そういったものに例えながら説明できるのですが、思い付きません。幸いなことに遊び方の部分は写真が割とたくさんありますので、「1の写真のように」などの説明を付け加えながら訳しています。テクニカルイングリシュの手法に則って、冗長な箇所はそれなりにまとめて訳すのですが、今いるネイティブさんは割と逐語的な訳を好まれるようなので、チェックをお願いしたら朱がいっぱい入って返ってくるかもしれません。人それぞれやり方がありますから、そうなっても全く気にせずその通りに直して印刷にまわします。
遊び方の訳をしても貰った方々は恐らく遊ぶことなく、ましてや競うことなどなく飾っておかれるんだろうなぁ、と思いますが、なかなか楽しいです。
「フワッと風に乗せるように投げる」等、私が苦手とする口語的な表現も満載なのですが、ニュアンスにあった訳をピタッとつけられたときは本当に気持ちがいいですね。
月曜は得点表を訳して、次は鹿の子絞の工程。こっちは写真がなく、日本語だけでは私も様子が想像できません。工程の写真が載ったサイトだなんてあるかしら?
よろしければ、ポチッとお願いします♪
ここしばらく尋常でない忙しさで毎日帰りが遅く、頭がさらにボーッとしています。
しかし、棚から牡丹餅、ではないですが、この数日私にも翻訳作業がまわって来ています!通常は、各部署から依頼される翻訳は契約社員の方々がされて、私はたまにチェックがまわってくる程度です。しかし明日から社長以下、上司たちが海外出張なのでてんやわんや!という訳で私にもおこぼれが。来月初旬のイベントで海外からのお客様にお渡しする記念品に添える説明書の英訳です。
京縫、薪絵に続き、今日は投扇興。歴史や遊び方、得点表などです。会席料理のメニューの英訳もそうですが、「日本のもの」の翻訳はなかなか手強いのです。しかし、何だか戦いを挑まれたような気分で「よし、訳すぞ!」という気分になりますね。
ただ、問題は…
悲しいかな、私にとって通訳や翻訳は付随業務の扱いになってしまっているため、「主業務」の間隙を縫って携わらなければならないのです。私の中では通訳翻訳がメインなのですが。「間隙」だなんてありませんので、いわゆる主業務の息抜きに翻訳をしているのが現状ですね。本当に悲しい!来週も業務の締め切りがいくつもありますので、翻訳のキリがつくまで残っていました。せっかく来週は上司がいないのにちっともノンビリとできません。
投扇興。海外にも似たような遊びがあれば、そういったものに例えながら説明できるのですが、思い付きません。幸いなことに遊び方の部分は写真が割とたくさんありますので、「1の写真のように」などの説明を付け加えながら訳しています。テクニカルイングリシュの手法に則って、冗長な箇所はそれなりにまとめて訳すのですが、今いるネイティブさんは割と逐語的な訳を好まれるようなので、チェックをお願いしたら朱がいっぱい入って返ってくるかもしれません。人それぞれやり方がありますから、そうなっても全く気にせずその通りに直して印刷にまわします。
遊び方の訳をしても貰った方々は恐らく遊ぶことなく、ましてや競うことなどなく飾っておかれるんだろうなぁ、と思いますが、なかなか楽しいです。
「フワッと風に乗せるように投げる」等、私が苦手とする口語的な表現も満載なのですが、ニュアンスにあった訳をピタッとつけられたときは本当に気持ちがいいですね。
月曜は得点表を訳して、次は鹿の子絞の工程。こっちは写真がなく、日本語だけでは私も様子が想像できません。工程の写真が載ったサイトだなんてあるかしら?
よろしければ、ポチッとお願いします♪

スポンサーサイト