
着々と準備を

おせちを買う、というのがどうしても理解できません。一人で年越しをするような場合でしたら、わざわざ一人分を作るのはかえって不経済ですけれど、「作るのが面倒だから」という理由が多いみたいですね。買うくらいなら、いっそ食べなくていいのでは?だなんて思ってしまいますね。
日保ちのするものから、おせち準備のお手伝い。今年もきんとんとごまめの担当です。
うちのきんとんは、私が甘い栗が苦手とあって、お芋さんだけで作ります。

お鍋のままですみませんm(._.)m
ごまめ。いつも袋の後ろ側にレシピがあるのですが、今回のはレシピがないっ!

ということで、味付けは適当に。おせちは味の濃いものが多いので、若干薄めに…
殆どは母が作りますが、毎年恒例の行事。
最近では、洋風おせちなるものもあるようですが、そうなりますと、数の子、黒豆、田作り等などそれぞれの食材が持つ意味は受け継がれていかないんでしょうかね?
何だか寂しいです。
よろしければポチッとお願いします♪
日保ちのするものから、おせち準備のお手伝い。今年もきんとんとごまめの担当です。
うちのきんとんは、私が甘い栗が苦手とあって、お芋さんだけで作ります。

お鍋のままですみませんm(._.)m
ごまめ。いつも袋の後ろ側にレシピがあるのですが、今回のはレシピがないっ!

ということで、味付けは適当に。おせちは味の濃いものが多いので、若干薄めに…
殆どは母が作りますが、毎年恒例の行事。
最近では、洋風おせちなるものもあるようですが、そうなりますと、数の子、黒豆、田作り等などそれぞれの食材が持つ意味は受け継がれていかないんでしょうかね?
何だか寂しいです。
よろしければポチッとお願いします♪

スポンサーサイト