
第13回環境社会検定試験(eco検定)を受けてきました

先日、環境社会検定試験(eco検定)を受けてきました。先月申し込みをしてから1ヶ月以上あったのですがねぇ…
使用したテキストは、
問題集は、
公式のものが出ている場合は公式のを買う場合が多いですね(TOEIC除く)。ただ、テキストは大きくて持ち歩きに不便だったため、10ページ程読んだ後は、問題集に切り替えました。正解だったようです。ただ、過去問が5回分収録されているとずっと思っていたのですが、過去問は3回分のみ。あと2つは予想問題のようなものでした
電車やカフェで細切れに解いて、解説をきちんと読みました。ただ、全部読み終えたのは当日の朝…どうしてもギリギリになってしまいますね。ということで、一度もきちんと時間を計ってはいません。
せっかく買ったから、と公式テキストもあきらめて荷物が軽いときに持ち歩くようにしたのですが、当日お昼ご飯を食べながら、やっと第3章まで流し読みができたという有様でした。
ただ!
実際の試験も過去問も、常識の範囲内で解けたり、環境の知識というよりも文章読解力で解けてしまったりと、途中で「これは国語の試験か?」と思ってしまうこともありました。語群の語句の並べ方ももうちょっとばらけられないのか?と思いましたね。3つくらい関連がありそうな言葉が並んでいて、それに気付けば実質3択になってしまうという…
試験時間は2時間。他の多くの試験のように、開始後30分経過~終了10分前までは退室可でした。こういう場合、私は終了10分前までに必ず出るようにします。だって、終了までいると答案用紙の回収、確認作業が終了するまで拘束されるでしょ
?今回は、見直しを含め1時間で退出しました。もっと早かった人もいましたよ。
他の検定試験に比べ、出題数は多い方ではないかと思います。しかし、「出題数が多い=1問当たりの配点が小さい」ということで安心して間違うことができます!?
合格ラインは70%。満点取る必要なんてないのですから。
解答速報を2つ見たところ、多少点数は違いましたが9割弱取れていましたので、合格発表は2月1日ということですが(全問マークシートなのになぜこんなに遅い??)全部ずれてマークするという恐ろしいことをしていない限りは合格だと思います。
ただ、選択肢を迷って書き換えたところに限って間違うという…よくあることとはいえ、自分の知識のあやふやさが思わぬところで露呈されてしまいました。そして、「深読み」はいけませんね。
試験終了後のTwitterでは難しかったという書き込みが多くみられたのですが、ちょっと不思議に思いました。条約や議定書の類は少し混乱するかとは思いますが、普段、普通にニュースに接していれば解ける素直な問題ばかりだったからです(まぁ、活性汚泥法なんかはニュースでは出てこないとは思いますが。。。)。専門的な問題はほとんどなかったと思いますが、過去問は大事(当然、問題よりも解説が大事!)。1回で合格しないと時間もお金ももったいない試験だと思いました(辛口?)。
よろしければポチッとお願いします♪
使用したテキストは、
![]() | 改訂3版 環境社会検定試(R)eco検定公式テキスト (2012/01/31) 東京商工会議所 商品詳細を見る |
問題集は、
![]() | 2012年版 環境社会検定試験eco検定 公式過去・模擬問題集 (2012/03/04) 東京商工会議所 商品詳細を見る |
公式のものが出ている場合は公式のを買う場合が多いですね(TOEIC除く)。ただ、テキストは大きくて持ち歩きに不便だったため、10ページ程読んだ後は、問題集に切り替えました。正解だったようです。ただ、過去問が5回分収録されているとずっと思っていたのですが、過去問は3回分のみ。あと2つは予想問題のようなものでした

せっかく買ったから、と公式テキストもあきらめて荷物が軽いときに持ち歩くようにしたのですが、当日お昼ご飯を食べながら、やっと第3章まで流し読みができたという有様でした。
ただ!
実際の試験も過去問も、常識の範囲内で解けたり、環境の知識というよりも文章読解力で解けてしまったりと、途中で「これは国語の試験か?」と思ってしまうこともありました。語群の語句の並べ方ももうちょっとばらけられないのか?と思いましたね。3つくらい関連がありそうな言葉が並んでいて、それに気付けば実質3択になってしまうという…
試験時間は2時間。他の多くの試験のように、開始後30分経過~終了10分前までは退室可でした。こういう場合、私は終了10分前までに必ず出るようにします。だって、終了までいると答案用紙の回収、確認作業が終了するまで拘束されるでしょ

他の検定試験に比べ、出題数は多い方ではないかと思います。しかし、「出題数が多い=1問当たりの配点が小さい」ということで安心して間違うことができます!?
合格ラインは70%。満点取る必要なんてないのですから。
解答速報を2つ見たところ、多少点数は違いましたが9割弱取れていましたので、合格発表は2月1日ということですが(全問マークシートなのになぜこんなに遅い??)全部ずれてマークするという恐ろしいことをしていない限りは合格だと思います。
ただ、選択肢を迷って書き換えたところに限って間違うという…よくあることとはいえ、自分の知識のあやふやさが思わぬところで露呈されてしまいました。そして、「深読み」はいけませんね。
試験終了後のTwitterでは難しかったという書き込みが多くみられたのですが、ちょっと不思議に思いました。条約や議定書の類は少し混乱するかとは思いますが、普段、普通にニュースに接していれば解ける素直な問題ばかりだったからです(まぁ、活性汚泥法なんかはニュースでは出てこないとは思いますが。。。)。専門的な問題はほとんどなかったと思いますが、過去問は大事(当然、問題よりも解説が大事!)。1回で合格しないと時間もお金ももったいない試験だと思いました(辛口?)。
よろしければポチッとお願いします♪

スポンサーサイト