
多言語を操る

現在進行中のお仕事ではベルギーの方と一緒です。
私が付いているということは、英語。でも、マルチリンガルなんですよね。
仲間同士で話されている時はオランダ語の方言だそうです。方言といっても日本語とは違い、別の地域に行くとまったく通じないという類だとのこと。すごい・・・
以前も書いたかもしれませんが、最近は「通訳」だというと「何語?」と聞かれることが多くなっています。昔はそんなことはなかったのですが・・・ってことで、なかなか肩身の狭い思いをすることも。
もともと外国の言葉(あくまでも文化ではなく言葉)に関心があり、学生時代はフランス語以外にイタリア語、ハングル、ドイツ語などなどをNHKのラジオ講座でかじっていました(テキストも買って!)。ハングルに至っては通信教育も受講していたのですが、「簡単」と言われることの多いハングルはどうやら相性がよくなかったらしく、身につきませんでした
フランス語も「だらだら~」と相変わらずラジオの録音を「流して」いますが、ちっとも身についたという実感はありません。毎年、今年こそ春から!秋から!習いに行こう!と思うのですが、何回春と秋を通過してしまってきたことか・・・
英語もまだまだなのに何を言ってんだかという感じですが、焦っています。
よろしければポチッとお願いします♪
私が付いているということは、英語。でも、マルチリンガルなんですよね。
仲間同士で話されている時はオランダ語の方言だそうです。方言といっても日本語とは違い、別の地域に行くとまったく通じないという類だとのこと。すごい・・・
以前も書いたかもしれませんが、最近は「通訳」だというと「何語?」と聞かれることが多くなっています。昔はそんなことはなかったのですが・・・ってことで、なかなか肩身の狭い思いをすることも。
もともと外国の言葉(あくまでも文化ではなく言葉)に関心があり、学生時代はフランス語以外にイタリア語、ハングル、ドイツ語などなどをNHKのラジオ講座でかじっていました(テキストも買って!)。ハングルに至っては通信教育も受講していたのですが、「簡単」と言われることの多いハングルはどうやら相性がよくなかったらしく、身につきませんでした

フランス語も「だらだら~」と相変わらずラジオの録音を「流して」いますが、ちっとも身についたという実感はありません。毎年、今年こそ春から!秋から!習いに行こう!と思うのですが、何回春と秋を通過してしまってきたことか・・・
英語もまだまだなのに何を言ってんだかという感じですが、焦っています。
よろしければポチッとお願いします♪

スポンサーサイト