fc2ブログ

専門用語

自分の確定申告がやっと終了。今回から青色申告で65万円の控除があるので、「所得」額の少なさに「いい年した社会人がこんなんでいいのか!?」と愕然としてしまう有り様orz

で、次は母の分を。申告の義務はないのですが、社会保険や生命保険などの控除をきちんとしておけば、国保料などの負担が減りますよね。

私がちゃちゃっとした方が早いのですが、一応、母に説明をしながら。となると、なかなか難しい。

「所得」と「収入」の違いも普通、ピンと来ませんよね。

素朴な質問もなかなか手強く。例えば寡婦控除。父が亡くなったのは年の途中。なのに27万円(うろ覚えですが)まるまる控除されるのか、など。調べたところ、12月31日時点が基準となるので控除されます。

あと、こちらは良くある質問というか、誤解している人が多いのですが、医療費10万も掛かってないのに控除できるの?

はい。

所得が少なければ、10万でなくても還付対象になる場合があります。用紙には小さく書いていますが、10万円か所得の5%か、です。「収入」ではなく「所得」です。

なので母なんかは「余裕で」控除対象になるわけです。

私は電子申告なので生命保険料控除なんかも入力すれば勝手に計算されるのですが、母のは紙ベース。計算がめんどくさい&間違えていたら、と思うと意外と時間がかかってしまいます。

私が一緒に税務署に提出に行くことができる日も限られていますので、間に合うかちょっとドキドキ!

無事に終わりますように!

よろしければポチッとお願いします♪
スポンサーサイト



テーマ : お金の勉強
ジャンル : 株式・投資・マネー

プロフィール

◎WILL◎

Author:◎WILL◎
関西在住。フリーランスで英語の通訳と翻訳をしています。趣味は、資格取得、観劇、行ったことのない所に行くこと、食べ歩き、手作りです。最新の保有資格は2021年12月30日のエントリーに記載しています。英語関連の資格がたくさんありますが、留学経験・海外滞在経験はありません~。大学も法学部です。努力次第で何とかなるものです。よろしくお願いします♪

最新記事
カレンダー
02 | 2016/03 | 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
カウンター
Thank you for visiting my blog!
オンラインカウンター
Please enjoy my blog!
現在の閲覧者数:
☆おすすめ☆
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
最新トラックバック
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

検索フォーム
リンク
ブログランキング♪

FC2Blog Ranking