
衣装と意匠

先日突然クライアント様に「イショウってなんて訳します?」と聞かれました。
「え?デザインじゃないんですか?」と私。
「そうですよね~。実は昨年やったかな、中国で展示会があったときに、通訳さん洋服の方やと思いはったみたいで半日話噛み合わんかったんですよ」と。
半日!!!
クライアント様の業界で雑談以外で衣装という言葉が出てくるとは考えられないので、その通訳者さんは「意匠」という言葉をご存じなかったのでしょうね。
ん~。
話が噛み合わないということは通訳者さんも気付いていたはずなので、どうして気付いた時点で確認をして早めに軌道修正しなかったのかなぁ。展示会だったら逐次通訳のはずなので、いくらでも質問や確認できるのに。半日も無駄にってビジネスの世界で通訳者の誤解で半日も無駄にするって(;_;)
よろしければポチッとお願いします♪
「え?デザインじゃないんですか?」と私。
「そうですよね~。実は昨年やったかな、中国で展示会があったときに、通訳さん洋服の方やと思いはったみたいで半日話噛み合わんかったんですよ」と。
半日!!!
クライアント様の業界で雑談以外で衣装という言葉が出てくるとは考えられないので、その通訳者さんは「意匠」という言葉をご存じなかったのでしょうね。
ん~。
話が噛み合わないということは通訳者さんも気付いていたはずなので、どうして気付いた時点で確認をして早めに軌道修正しなかったのかなぁ。展示会だったら逐次通訳のはずなので、いくらでも質問や確認できるのに。半日も無駄にってビジネスの世界で通訳者の誤解で半日も無駄にするって(;_;)
よろしければポチッとお願いします♪

スポンサーサイト