
はじめての「お取り寄せ」

美味しいものは現地で!という信念というか意地のようなものがあるためw、これまで「お取り寄せ」という行為にはものすごく否定的でした(物産展は別)。
しかし、政府方針ではまだ都道府県間の移動も自粛という中、そして自粛が解除されたからといって「待ってました!」とばかりに旅行する気もまったくありませんので、今回は妥協。
で、こちらのパンを「お取り寄せ」しました。
鳥取のタルマーリーというお店のものです。野生の菌を自家培養して発酵させた酵母を使ったパンで、現在は、酒種、レーズン酵母、ルヴァン、ビール酵母の4種類を使い分けていらっしゃるとのこと。どの酵母が使用されているかということはそれぞれのパンの袋に書かれてあります。
どどどん!と。こちらは3,240円のもの(小)です。種類はすべてお任せ。お店の段ボールに入っているのではなく、おせんべいか何かの段ボールを再利用したものとなっており、身内からの荷物のようで懐かしい感じがしました。
テーブルに出してみました。食パンやらスコーンやらいろいろ!
天然の酵母らしい、独特の酸味があるものやゴーダチーズがたっぷり入ったものやらいろいろと。一見ハード系に見えるパンも実は柔らかかったり。もしかすると季節によって違うのかもしれませんが、冷凍ではなく常温で届いたのも嬉しかったです。
もちろん一気に食べることはできませんので半分ほどは冷凍庫に。少しずつ楽しんでいただきます♪
来年の長期出張の週末にお店に行くことができたらなぁ。
よろしければポチッとお願いします♪

しかし、政府方針ではまだ都道府県間の移動も自粛という中、そして自粛が解除されたからといって「待ってました!」とばかりに旅行する気もまったくありませんので、今回は妥協。
で、こちらのパンを「お取り寄せ」しました。
鳥取のタルマーリーというお店のものです。野生の菌を自家培養して発酵させた酵母を使ったパンで、現在は、酒種、レーズン酵母、ルヴァン、ビール酵母の4種類を使い分けていらっしゃるとのこと。どの酵母が使用されているかということはそれぞれのパンの袋に書かれてあります。


天然の酵母らしい、独特の酸味があるものやゴーダチーズがたっぷり入ったものやらいろいろと。一見ハード系に見えるパンも実は柔らかかったり。もしかすると季節によって違うのかもしれませんが、冷凍ではなく常温で届いたのも嬉しかったです。
もちろん一気に食べることはできませんので半分ほどは冷凍庫に。少しずつ楽しんでいただきます♪
来年の長期出張の週末にお店に行くことができたらなぁ。
よろしければポチッとお願いします♪

スポンサーサイト