
試行錯誤?苦肉の策?

12月に入るとクリスマスにかけていろいろなところで抽選会が催されますよね。
なぜだか小さな頃からこの年末の抽選会が大好きで、わざわざ買いたい物を抽選会の時期まで買わずに待つということをしていたこともありますw
コロナ禍でも抽選会は健在!といっても、ガラガラとする手動の回転抽選器は見掛けなくなった気がします。代わりにスクラッチカードになっているなど接触を減らす工夫をされているところが多いみたいですね。
そして本題!?先日、阪急三番街で抽選をしました。以前は5,000円で1回とハードルが高かったのですがいつの間にやら3,000円で1回になっていたので挑戦することができました♪
三番街は以前からタッチパネル式だった気がするのですが、一工夫?されていました。
流れとしては
受付でレシートを提出→何回抽選できるかを計算してくださる→回数が書かれた紙を渡され、2色あるスタイラスペンから1つを選ぶように言われる→タッチパネル式の抽選器の場所まで移動→スタイラスペンで好きな箱?を選ぶ
そうなのです。全員がスタイラスペンをもらうことができるのです。袋に入ったままでもタッチパネルは反応してくれるので抽選器の前でもたもたする心配もありません。
そして私は1回抽選をして4等が当たりました!何等まであるのかは知りませんが・・・

マスクケースと↑のノートのどちらかだったのですが迷わずノートにしました。光って見づらいですが、スタイラスペンにも三番街のロゴが入っています。
コロナ禍が落ち着いてもコロナ前と100%同じ生活は無理でしょうが、試行錯誤を通じて近い状態に少しずつ戻っていくのでしょうね。
よろしければポチッとお願いします♪

なぜだか小さな頃からこの年末の抽選会が大好きで、わざわざ買いたい物を抽選会の時期まで買わずに待つということをしていたこともありますw
コロナ禍でも抽選会は健在!といっても、ガラガラとする手動の回転抽選器は見掛けなくなった気がします。代わりにスクラッチカードになっているなど接触を減らす工夫をされているところが多いみたいですね。
そして本題!?先日、阪急三番街で抽選をしました。以前は5,000円で1回とハードルが高かったのですがいつの間にやら3,000円で1回になっていたので挑戦することができました♪
三番街は以前からタッチパネル式だった気がするのですが、一工夫?されていました。
流れとしては
受付でレシートを提出→何回抽選できるかを計算してくださる→回数が書かれた紙を渡され、2色あるスタイラスペンから1つを選ぶように言われる→タッチパネル式の抽選器の場所まで移動→スタイラスペンで好きな箱?を選ぶ
そうなのです。全員がスタイラスペンをもらうことができるのです。袋に入ったままでもタッチパネルは反応してくれるので抽選器の前でもたもたする心配もありません。
そして私は1回抽選をして4等が当たりました!何等まであるのかは知りませんが・・・

マスクケースと↑のノートのどちらかだったのですが迷わずノートにしました。光って見づらいですが、スタイラスペンにも三番街のロゴが入っています。
コロナ禍が落ち着いてもコロナ前と100%同じ生活は無理でしょうが、試行錯誤を通じて近い状態に少しずつ戻っていくのでしょうね。
よろしければポチッとお願いします♪

スポンサーサイト