
交通科学博物館に行ってきました

先日、大阪検定に係わる「大阪の鉄道スタディツアー」に参加して交通科学博物館に行ってきました。

小学生の時に、遠足で行ったり家族で出掛けたりした記憶はありますが、とてつもなく久し振りに行きました。個人的に行く機会なんてありませんものね、もう。
思いがけず堪能しました。学芸員さん(博物館だからいらして当然なんですよね、意外だったのですが)の案内付きでの見学です。何だかお得な気分。
一般客では入ることができないという、0系新幹線のビュッフェ車両に入ることもできました。
凄い人だかりに近付くと巨大なジオラマが!
企画展として今年で開業50周年を迎える大阪環状線の展示が行われています。これがなかなか面白い!開業当時は環状運行ではなかっただとか、安治川が非常に重要な役割を果たしていただとか、豆知識がいっぱい詰まっています。
職員さんが足で稼いだ情報に基づく「環状線ウォッチング」。何とも味のある説明に釘づけになってしまいました。
細部にこだわりのある職員さんお手製の環状線ジオラマ!
電車の展示しかないイメージだったのですが、「交通」科学博物館ですものね。

色々とメモも取りましたが、まだ受検するかどうか決めていないのですよね。でも、受検抜きにしても堪能することができました。決して「鉄道マニア」ではありませんが大人でも十分に楽しむことができると思いますよ。しかし、今回も平均年齢が高かったです
よろしければポチッとお願いします♪

小学生の時に、遠足で行ったり家族で出掛けたりした記憶はありますが、とてつもなく久し振りに行きました。個人的に行く機会なんてありませんものね、もう。
思いがけず堪能しました。学芸員さん(博物館だからいらして当然なんですよね、意外だったのですが)の案内付きでの見学です。何だかお得な気分。








色々とメモも取りましたが、まだ受検するかどうか決めていないのですよね。でも、受検抜きにしても堪能することができました。決して「鉄道マニア」ではありませんが大人でも十分に楽しむことができると思いますよ。しかし、今回も平均年齢が高かったです

よろしければポチッとお願いします♪

スポンサーサイト